D'sNAPパラメトリックスタディー
概要
実測値を近似するように繰り返し計算を行い、最適な物性定数を求めるプログラムです。
改良継続中のため幾つかの機能制限を設けています。複数個の入力データを同時に計算できるようになっており、 ご利用のPCの状況に応じて同時計算実行数を指定できます。 同時計算実行については、一括計算プログラム-複数プロセスの同時実行化を参考にして下さい。
利用について
D'sNAP version6.0以降でかつ、Dif for D'sNAP version11.0以降のユーザーが利用可能です。
会員ページからダウンロードできます。期間限定の利用となります。
使用方法
使用方法を以下に示します。
ファイルのコピー
以下のファイルをD'sNAPインストール先の各種フォルダにコピーします。
- bin/DsnapParametricStudy.exe
- Templates/DsnapParametricStudy.css
D'sNAPへの適用方法
実行ファイルそのものを起動して実行することもできますが、D'sNAPから起動する場合は、DsNAP.iniファイルを編集する必要があります。 DsNAP.iniをエディターで開き、使用するソルバーの「OPTIONS」に以下の「&」部の1行を追加し、保存します。 D'sNAPの[ツール]メニューに「DsNAPパラメトリックスタディー...」が追加され、このメニューから実行することができます。
OPTIONS
&"D'sNAPパラメトリックスタディー..." DsnapParametricStudy.exe 0
使用制限
使用制限は、以下の通りです。受託解析業務で使用する場合は、使用制限を外してご利用頂けるようにします。
- 対応しているソルバーは、DifとAC-UNSAF2Dです。
- 実測値は最終ステージの値を入力します。(主に全応力解析や定常浸透流解析に使用します。)
- 調整できる物性定数は、変形解析はヤング係数、浸透流解析は透水係数です。
※対応ソルバーを限定していますが、汎用的な構造になっており、他のソルバーに対応することも可能です。
※複数時間の実測値入力については、最終ステージのみとして、制限を設けています。
※調整できる物性値は制限を設けています。組み合わせが多くなりすぎると、計算回数が膨大になるためです。
効率的な利用方法
同定する物性パラメーターや同定する土層数が多くなると、繰り返し計算の回数が非常に多くなります。 効率的な利用方法を以下に示します。
- メッシュと計算ステップが粗い状態で計算
- メッシュと計算ステップが粗い状態で計算すると計算誤差が含まれますが、計算を高速に完了させることができます。 試験結果の範囲内程度で物性値の最小値と最大値を設定し、ある程度物性値の範囲を絞り込みます。 物性値の絞り込みが完了した後に本解析用のメッシュと計算ステップを設定し、繰り返し計算の回数を減らします。
- 土層別に同定
- 土層別の実測値(例えば、層別沈下計)がある場合、土層別に同定解析を行います。 例えば、3層の土層について一括して計算を行った場合、繰り返し計算回数=土層A×土層B×土層Cとなりますが、 分けて計算を行うと、繰り返し計算回数=土層A+土層B+土層Cで済みます。 1つの土層の計算回数が10回の場合、前者は1000回、後者は30回となります。 層別沈下計がある場合は、深度が深い土層から順番に物性パラメーターを同定する方法となります。